2015年4月14日火曜日

『感想:閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS -少女達の選択- (PS4版)』

 bloodborneの合間に遊んでたんですが、ようやっと本編であるカグラ千年祭をクリア。
 実はSVの方も蛇女・焔紅蓮隊だけクリアしていなかったので、ほぼ同時進行的に遊んでいたんですが、そのせいもあってかSVとEVの「違い」が妙に気になってしまった……。
 とりあえずEVはパッと見SVのマイナーチェンジ版ですが、実際の操作性は大きく変わっています。変化の方向性は悪くないんですが、どうしても荒削りなところが多く、パッチでの調整が前提になっている気も。

 ……と何かデジャブを感じると思ったら、こっちでも似たようなこと書いてたな……。
 うんまあ、シナリオ以外は大体2真紅と同じ印象を抱きましたが、新キャラの御神楽三姉妹は全員ツボだったんで、涎垂らしながら次回作を待ちます。お馴染みですが、今回もジオラマでキャラを細かく弄れるので、そっちが好きだった人は満足できるんじゃないでしょーか。
 あと衣装破けるときの新演出もグッドでしたよ、グッド。ぷるぷるフィニッシュとか紳士顔で微笑む。

 とりあえず細かい感想。




●ストーリー部分
 個人的にですが、シナリオはカグラシリーズ通しても上位に入るんじゃないかな。

 やっていることはコメディメインのお祭りバトルなんですが、「カグラ千年祭」と呼ばれる死んだ忍が蘇る行事を通して、親類縁者に死者を持つ月閃・蛇女組の掘り下げを行ったところは好感触。カグラらしい「頭おかしいなぁ(褒め言葉)」なノリの合間に、地味に泣ける良い話を滑り込ませてくるので、この辺のバランスは良かったかなと。
 その代わりに初代から描かれ続けてきた半蔵・焔紅蓮隊の面々が裏方に回ったのもポイント。このおかげでキャラがひっちゃかめっちゃかすることなく、新勢力である御神楽三姉妹やジャスミン、両姫達にも程良くスポットライトが当たっていたと思います。
 特に月閃・蛇女はSVだと掘り下げ不足だったんで、愛着を持てるようにこういう話を用意してくれたところは有難かったですね。ステージ進行が学校別ではなく、一本道になったのも良し。

 ただEV自体は次回作(完結作?)への繋ぎのお話なので、物語的な盛り上がりがあるか、というと微妙なところ。序盤に匂わされる「カグラ千年祭の目的と背景」はあっさり語られすぎて肩透かしな感もありますし、御神楽三姉妹周りの設定も含めてEV内で完結しない要素もある。
 明確に「次回作があるな」と感じる終わり方をするので、そこにはご注意という感じ。
 あくまでも「千年祭を通して各忍達が次回作への覚悟完了をする話」と思うのが良さそうですな。まぁむしろだからこそ「良い話になった」と個人的には思っています。"終わらない夏"と"夏の終わり"とか、そういうノスタルジックなキーワードに弱い人は楽しめるはず。
 まぁコメディパートは頭悪いですけど!

 あとは「並行世界設定や、御神楽三姉妹が幼少に出会ったキーパーソンが2真紅の神楽である可能性」は予想外のネタだったかなぁ。設定的には熱い流れだなーと思いつつも、本当に纏め切れるんだろうか、という懸念もあったり。
 ただXross Versus(当然サブタイの頭はXだろうという判断)とかそういうノリで3DS軸とVITA軸が合流する話だと面白そうだなって気はしますね。キャラの管理が大変になるだろうから、あったとしても神楽達が参戦するぐらいかなと思いますが。

●ゲーム部分
 で、こちらが本題。

 正直な感想を書くと、オンライン対戦をやるなら楽しく、ストーリーだけやる場合は疲れるアクションになりました。SVはその辺りのバランスが大味で、キャラごとに特色を与えつつも、極端に言えば「攻撃連打で敵を薙ぎ払える爽快アクション」だったんですよね。
 それ故にオンライン対戦だと無限コンボが起きやすく、楽しいけど粗かった。

 EVではそこにメスを入れまして、各攻撃後に硬直が入ったり、ショートダッシュによるキャンセルを頻繁に行えないよう調整されました。なので、SVみたいに攻撃連打→ショートダッシュキャンセル→攻撃連打で圧勝、みたいなことはできない。
 そも、ショートダッシュ自体もダッシュ後に攻撃すると、特に硬直の長い技へ派生するようになったので、SVの感覚で動かそうとすると物凄くテンポの悪いアクションになります。
 なるべくショートダッシュは使わず、キャラごとの技派生を確認し、それを活かすように戦わないとCPU相手でもそこそこ苦戦する感じになりました。

 まぁこれによってキャラの個性がより明確になりましたし、性能を理解しないと気持ちよく遊べない以上、どのキャラが何をできるのか試行錯誤させるゲームにはなったと思います。なのでオンライン対戦は面白いですね。ゲームルール・参加自体がカジュアルな雰囲気ですから、負け続きでもあまりギスギスせず(主観)、気楽に対人戦のできる良いゲームになったかと。ちょっと飛鳥や柳生、蓮華辺りが強すぎる感はありますが。

 ただストーリーパートはちょっと疲れるかな。CPU戦であるボス相手ならまだ楽しめるけど、その前座である雑魚との戦いはとにかく重たい。数が三~四体程度残ってしまうと、ままならない動きでちまちま殴ることになるのでテンポの悪い長期戦を強いられることもあります。
 PS4版だと一画面に出る雑魚の量が多いので、忍法ゲージを貯めたら奥義を使い、レベルアップでのゲージ回復を利用して奥義連打するのが一番快適な遊び方かな。数体残った時は泣きながらゴリ押しをする。ストーリークリアするだけならこれが個人的に最善です。

 と、アクション部分は「対戦との両立って難しいんだなぁ」とかモヤモヤする感じでしたが、今後もパッチで調整はいるようなのでそちらに期待しましょう。個人的に絶妙なタイミングで硬直の入る斑鳩の使い辛さを何とかしてほしいところ。

 あとは……新要素の「合体飛翔乱舞」とか「壁走り+奇襲攻撃」とか、結局チュートリアルで使っただけで以降使わなかったなあ、とかそんな感じです。壁走りはまだ良いとしても、「合体飛翔乱舞」はもっとタッグバトル的に使うステージが多いのかなと思ってましたよ!
 2真紅のタッグは良かっただけに、何か惜しい。