ブラボ感想で詳しく書くと長くなるとは言ったものの、何だかんだ汎聖杯で異スロット武器・上位カレル文字・血晶を集めるルーチンに入って遊びきったかな、となったので詳細な感想を書いてみました。……まぁ不満の方が多いので書かなくても良かったかな、という気はするんですが、しかし触れなければならない部分な気もしたんだ!
さて、まず賛否が大きそうなマップに関してなんですが、個人的にこれは良くも悪くも「どっちでもいい」に落ち着きました。多少色合いとか小物(壁を侵食する植物とか)は変わるものの、聖杯ダンジョンは基本的に同じマップを流用しています。ランダムダンジョンなんで遊ぶうちに似たようなマップが出てくるのは仕方のないことなんですが、それでも流石に一種類しかベースがないと色々辛いな、となるのは事実です。ただ、ハクスラって脳死で周回しながらドロップを集めるのが面白いわけですから、本来なら別に同じマップでもそれはそれで楽しめるっちゃ楽しめるんですよね。
なので、個人的な聖杯の惜しいところはマップではなく、「ダンジョン探索」と「ハクスラ」、そして「本編の難易度」を混ぜ合わせてしまったところにあるかな。通常聖杯(固定ダンジョン)を潜り続けているだけでも同じ部屋が続くのが解るんですが、問題はスイッチ切替や宝箱のある脇道が多いので、頭の中で過去潜ったダンジョンとの構造がごちゃ混ぜになり、迷うとまでは行かなくても負担が掛かってくる。
そういう意味で、聖杯内でしか手に入らない上位アイテムを集めるシステムではあるけれど、それを気持ちよく集めさせてくれるシステムにはなっていない。加えて深度5になると敵の火力が3周目と同等ぐらいになりますし、一部雑魚(鐘女+無限赤蜘蛛や、秘技使いの星界使者による数のパワー)に関してはスルー推奨なぐらいの強さを発揮しているので、探索と相乗してストレスが強まってくる。
大体そういった雑魚がいるのは「宝箱部屋」なんですが、問題はBloodborneってそもそもハクスラをやるほどアイテム量が多いゲームではないので、周回をしてでも得たいと感じるアイテムが限られるんですよね。特にそれを守っているのが強敵なら尚更なわけでして。実際宝箱に入ってるのは聖杯ダンジョン作成に必要な素材が殆どなので高確率で意気消沈するようになっている。聖杯武器に関しても、基本本編武器の血晶スロットが異なるバージョンが二種類ずつあるだけですしね。せめて強力な血晶が多く入ってればって感じですが、そちらはどっちかっていうとドロップの方がメインになってしまっている。
ハクスラにするのであれば、最低でもランダム性能武器か、血晶によるカスタマイズの幅を広げるなりしないといかん気がするんですが、このゲームでそれをやると沼化しそうでもあるのが難しいところでして。まぁだったらどういうダンジョンにすれば良かったのか、といえば聖杯内アイテムを周回で手に入るようにして、聖杯ダンジョンのテクスチャは一個のダンジョンとして本編内に実装でも良かったかもね、という本末転倒な案しか浮かばないのが現在の印象ですな。
ただ今後パッチや拡張で弄られるのであれば化けるかも、という期待はあります。Bloodborneはアクションが楽しいんで何だかんだ戦闘したさに起動してるところもあるんですよね。なので、アイテムやマップの幅が広がれば「ストレスもあるけどアイテム目当てに潜っちゃう番外ダンジョン」としてそこそこ楽しめるものになるんじゃないかなあと思っております。
ダンジョンの共有があるんで、今も「比較的楽に血晶を集められるマップ」とか賑わってますしな。決して全部が駄目ってわけでもないです。
とはいえハクスラってやっぱり「歯応えある敵を退けての報酬」よりも「ビルド試行で周回速度を上げての脳汁ドバドバ感」の方が重要だと思うんで、それ目当てならDiabloとかトーチラとかあの辺をやりたくなってくるという感じはあるかな!