というわけで、発売日を待ち遠しにしていたアルノサージュの感想です。
発売三日目でクリアしてしまうぐらいにはのめり込んでしまいましたよ。まあ、それ故に「ネタバレを含めないとまともな感想書けねえな!」となり、これまで沈黙を保ってきたわけなんですが。
流石に一ヵ月も経つと冷静さを(多少)取り戻すことができたので、軽く書いておこうと思います。
シェルノサージュの続編というよりは……何だろう?
アルノサージュは、サージュ・コンチェルトシリーズ第二弾として制作されたRPGで、舞台としては第一弾にあたる『シェルノサージュ』の遥か未来となっています。その為、主要人物もシェルノサージュの物語から続投している形になりますね。
そういった経緯から、アルノサージュはシェルノサージュの"続編"として認識されていますし、事実、時系列としてはシェルノサージュの後となるわけですから、それ自体は間違っていないと思います。
しかし、二作ともプレイしていると、単純に続編と定義していいのかな、という不思議な感覚に囚われます。原因は幾つかあるんですが、一番の理由としてはシェルノサージュが未だ完結していないということですね。シェルノサージュがどのように終わり、何が起こってアルノサージュへと繋がっていくのか。実のところ、シェルノサージュから遊んでいるプレイヤーも把握できていない部分なんですよね。
もちろんアルノ本編で過去に何があったのか、という概要は描かれますが、それが本当にシェルノサージュの今後の話なのかは、未だ断定できない状態です。
それでもアルノサージュでは、シェルノサージュという過去を前提として物語が進んでいきます。その内容自体はアルトネリコから培ってきたテイストの集大成というべき作品で、シリーズファンには是非プレイしてもらいたいところです。
特に、シェルノサージュから描かれてきた"プレイヤーはゲーム機・ネットを介して七次元に接続しているというメタ設定"が惜しみなく使われており、プレイヤー=主人公という構図で、これでもかというほどに感情移入を促されます。
まぁその構造がよく出来過ぎているせいで、ちょっとでも感想を書くとネタバレになってしまうという、この手の作品では定番のジレンマに陥るんですがね! その為、ここでも深く書くことはやめておきます。クリア後に語りたくなるタイプの作品なので。
何れにせよ、アルノサージュから入ってシェルノサージュを遊ぶ、という人も多いですし、シェルノサージュをやっていなくとも、アルトネリコが好きだった人、PV・音楽視聴で気になった、という人にも超オススメな一作ですね。
ゲームとしてはアルトネリコ2+α
『アルトネリコ3』はRAHシステムも含め、実験要素が強すぎて中途半端になってしまった作品でしたが、アルノサージュはシリーズで一番安定していた『アルトネリコ2』がベースになっていると思います。前衛・後衛の概念の下、前衛は後衛を守り、後衛はその間に詠唱を完了させ、最後は詩魔法で敵を一掃する、というあのコンセプトですね。
イリスのアトリエから導入されていたエンカウントゲージも大幅に改良されています。
今回からは戦闘にターン制限が付くようになったんですが、それが許す範囲でなら幾らでも敵を撃破することができる(≒戦い方によっては、一回の戦闘でそのマップのエンカウントゲージを0にすることができる)、というスピーディーなものになりました。
これが中々に爽快感溢れる仕様で、条件を満たせばボーナスターンで延々と殴り続けることができる、というのは名案だったと思います。ノーマルだと敵がそこまで強くないので、無双的な爽快感が表に来ますが、ハード以上にするとコンボ・撃破順・装備を考慮する必要も出てきます。
シリーズの象徴ともいえる、ヒロインの精神世界に入り、心の成長を図ると共に詩魔法を強化していく"ダイブ"も復活しましたし、結晶を埋め込んでパラメーターを上げる"禊"や、素材を組み合わせて意味不明なアイテムの作成と会話を楽しむ"調合"も健在です。
特にダイブに関しては、これまでは一人のヒロインを掘り下げていく仕様だったのに対し、今作からはヒロインと、それを取り巻くサブキャラクター達の精神世界にも入れるようになりました。結果的にヒロイン辺りのボリュームは激減しましたが、キャラクター間の横の繋がりが描写されるようになったのは大きい変化だなと感じます。
調合は元々アトリエシリーズのものですが、作ったアイテムに対する会話のボンクラっぷりがアルトネリコの特徴だったので、そのテイストが残っているのは安心しました。中には設定崩壊を引き起こしかねない危険物が眠っているのも味ですな!
特に調合会話のボリュームは中々のものでして、ここまで書き上げるのは大変だったろうなと。調合場所に応じて、サブイベント的なストーリーが進行していく作りも良かったですね。間違いなくガストらしいゲームであり、アルトネリコの系譜です。
一方でゲーム外で惜しい部分もあり
……と、個人的には大絶賛のアルノサージュなんですが、本編を終えて時間が経過するごとに見えてくる惜しさもあります。シナリオ的なボリュームは十二分にありますし、プレイ時間も全EDを見た段階で50時間前後と、調合会話の多さもあって遊び応えのある作品です。
しかしながら、シェルノサージュやWEBコンテンツとの連動で入手でき、本編中の経験値等にボーナスを与える「GPフュージョン」等、実験的に導入されながらも、積極的に活かす場面がないために機能していないシステムも見られます。
装備・詩魔法周りのカタログスペックと実効果の不一致疑惑もありますし、今後のパッチ・DLCの配信は勿論、アルノサージュのゲーム性を改良して次作でも展開してくれることを期待しています。ここで終わらせるには惜しい要素が多いので。
とはいえ毎作チャレンジングに変えてくるのがアルトネリコシリーズなので、どうなるんだろうな、という感じではありますが!
ただ現時点では2014年でトップクラスに気に入っている作品です。ファン補正も大きいんですが、やっぱり「プレイヤー=主人公」の徹底具合がポイント高いんですよ。シェルノサージュも併せて遊ぶと、相互連携によってクリア後もギミックを楽しむことができますし。
シェルノサージュ残り二話がどうなるのか、という部分も含めて堪能していきたいコンテンツになりそうです。